バイク整備士になるには

バイクショップ

バイクが好きなら一度は憧れるバイク整備士(二輪自動車整備士)。バイク整備士になるには国家資格である二輪自動車整備士が必要です。
この資格について説明します。

バイク整備士の資格について

二輪自動車整備士の資格がなくてもバイクの整備はできますが、エンジンや足回りの整備はできません。資格を取得しない場合、整備工や行員といわれます。また、整備を行う指定工場や認定工場では、一定以上の整備士有資格者が必要になるため、必須といえる資格です。

資格は3種類
バイク整備士の資格は全部で3つあります。

3級二輪整備士

バイクや原付などのステアリング、ブレーキなど各部位をメンテナンスする業務がメインです。大がかりな分解整備や分解修理を単独で整備できません。

2級二輪整備士

整備全般を単独でできます。エンジンや足回りの分解、整備、修理が可能です。

1級整備士

高度な整備ができる最上位の資格です。2級二輪整備士となって3年以上の実務経験が必要になりますが、資格があるだけで試験が行われたことはありません。

バイク整備士の資格を取得するには

バイク整備士の資格の方法は、3級二輪整備士の場合、1年以上の実務経験が必要です。高校の自動車科を修了すると卒業と同時に受験資格が得られます。2級整備士は、3級二輪整備士を取得後、3年以上の実務経験が必要になります。高校・大学の機械科や自動車科を卒業した場合は、1年6か月(大卒)か2年以上(高卒)の実務経験が必要です。なお、自動車整備専門学校(2級整備士修了課程)を修了すると卒業と同時に取得できます。
バイク整備士として働くなら2級二輪整備士の取得がおすすめです。高校卒業後、2年生の自動車整備の養成施設に入学するのが最短ルートになります。養成施設では四輪の自動車整備士についても学べ、四輪の自動車整備士資格を取得するのもいいでしょう。

養成施設(専門学校)のメリット

最短のルートである専門学校にはいくつかのメリットがあります。

就職先が充実している

バイク整備士の求人自体は未経験を募集している工場も多いですが、どちらかというと中途社員向けだったり、転職希望者向けだったりします。
しかし、単独で整備ができるバイク整備士を求めている工場は、2級二輪整備士の資格を持っていないと仕事ができないため、養成施設を経由して募集するケースが多いのです。

養成施設でしか学べない知識もある

養成施設の中にはハーレーダビッドソンのスペシャリストを養成する学科があります。

Related Posts